2月2日は節分工作の第二弾!
豆まき用の桝作りを行いました。
紙コップに画用紙や毛糸で模様をつけて、鬼の桝を作っていきます。
子どもたちそれぞれの魅力が詰まった可愛い作品がたくさん完成しました。

2月2日① 2月2日②

2月2日③

2月1日の放生では、第一回まめまめ検定が開催されました。
これまでの手先の遊びで培った箸さばきの実力を発揮しようと子どもたちはやる気満々です💪

2月1日① 2月1日②

アイロンビーズや小豆、ペットボトルキャップなどさまざまなものを箸でつまんではお皿にうつしていきます。
なかでも、小豆は最難関。つるつる滑って逃げてしまう小豆に苦戦する子どもたちでしたが、コツをつかむのも早かったです。
今回は最高で2級のお友達がいました。
来年のまめまめ検定では1級を目指して頑張りたいと思います!!
1月25日の放生では、2月の節分に向けて鬼のお面の工作を行いました。

1月25日① 1月25日②

お手本を見ながら線をはみ出さないように丁寧に色を塗っていきます。
出来上がったお面をつけたカラフルな小鬼たちが自分のお面の出来栄えを賑やかに報告してくれました😊
2月の節分でも大活躍してくれること間違いなしです♪

1月18日の放生では、西ノ海公園のグラウンドにお邪魔して中当てゲームを行いました。
ドッチボールとは違い、チーム分けもない外野と内野だけのシンプルなルールですが、子どもたちは楽しく活動を行っています。
 
1月18日①(トリミング60×80) 1月18日②

お天気にも恵まれ、たくさん体を動かして遊ぶことができました。
一年生のお友達を上級生のお兄さん、お姉さんが守ってくれる様子も見られ、力の強さだけでなく、心の面でも成長が感じられる場面がたくさん見られる活動となりました😊
1月13日の放生では、力加減の練習としてキャップカーリングを行いました。
ペットボトルキャップの裏にビー玉を入れ、指ではじいて得点を競い合う活動です。
初めての活動でしたが、子どもたちは気合十分💪
楽しそうな声を響かせながら、活動を進めることができました。

1月13日① 1月13日②

1月13日③

机から落とさないように、高得点を狙うのは大人でも意外と難しいんです💦
子どもたちは何度も繰り返して、指先の力加減を工夫したりと、どうすればいい点数が取れるのかを考えて活動を行ってくれました。
なかには、職員よりも高い点数を取る利用児さんも✨
職員も子どもたちの負けないように練習が必要ですね!!

前へ  20 21 22 23 24 25 26 27 28 29  次へ ]      210件中 116-120件