11月24日の放生では、SSTを行い、「勝ち・負け」を楽しみながらみんなで活動を行う練習をしました。
ゲームって勝ち負けがあるからこそ面白いのですが、負けるのってやっぱり「悔しい」し「面白くない」ですよね😣
なので、今回は負けても楽しめるゲームをしながら、負けても気持ちの整理ができるよう練習を行っています。

最初にやったのは「Y・Oじゃんけん」
勝ったら、「Y=やったー」負けたら、「O=オーマイガー」とセリフとポーズを決めて、みんなで間違えずに何回繰り返せるか挑戦です。
自分たちで決めた、セリフやポーズですが、実際に行ってみると意外と難しいんです😓

11月24日① 11月22日②

それでも、繰り返し挑戦し、みんな10回連続をクリアすることができました!!



次に行ったのが、5枚カルタです。
5枚並べたカードの中から、職員が言ったカードをかるた取りの要領で取ります。
取ったら勝ったときのポーズ、取れなかったら負けた時のポーズを行うことをルールに入れて、ゲーム開始。
今度はゲーム性が高かったこともあり、気持ちが下がってしまう利用児さんもいましたが、最後まで参加してポーズを決めることができました。

11月24日③


11月22日の放生では、言葉遊びを行い、みんなでスリーヒントクイズを楽しみました。
お題カードを引いて、出題者は三つのヒントを考えます。
どんなヒントが出るのか、答えをちゃんと導き出せるのか、子どもたちもワクワク・ソワソワです✨

11月22日① 11月22日②

11月22日③ 11月22日④

答えが分かったお友達は、解答用紙に答えを記入✍
発表も元気いっぱいに手を挙げて、答えを言うことができました💮
子どもたちそれぞれ、お題から連想するヒントの出し方が違って面白かったです😊

「家にあって、冷たくて、電気で動くもの…」
実際に子どもたちが考えてくれたヒントです💡
みなさんは答えが何かわかりますか?

11月19日の活動では、お好み焼きづくりと紙刺繍を行いました。

お好み焼きは、キャベツ・もやし・豚肉の三つの具材を入れて調理を進めていきます。

11月19日① 11月19日②

11月19日③

お好み焼きもおいしく焼き上がり、今回は卵スープと一緒にいただきました。
子どもたちもたくさんおかわりして、いっぱい食べて元気いっぱいです💪

11月19日④


午後からは、紙刺繍を行っています。
黒い台紙に穴をあけて、波縫いの要領で紐を通していきます。
根気のいる活動でしたが、一時間集中して取り組み、かわいい柄を完成させることができました💮

11月19日⑤


11月16日は、みんなが楽しみに待っていたおやつ作りを行い、ラスクを作りました。
感染症対策のマスクや手洗い・消毒もバッチリです✨

今回は、このレシピに沿って調理を進めていきます🍞

11月16日①

パンをキッチンバサミでチョキチョキ切って…

11月16日②

マーガリンと一緒にしっかり焼いて、カリカリにします。

11月16日③ 11月16日④

焼きあがったら、袋に入れてシェイク・シェイク・シェイク♪
いっぱい振って、粉砂糖がまんべんなくコーティングされたら完成です✨

11月16日⑤

コロナ対策で、今回は自分の分は自分で調理を進めていきました。
子どもたちそれぞれ個性の出た、ラスクが完成しています。
これからも感染症対策をしながら、おいしく楽しいクッキングを活動に取り入れていきたいと思います。


11月15日の放生は、利用児さんが少なくちょっとだけ寂しい一日となりました。
しかし、子どもたちは元気いっぱい💪
お天気も良かったので、お散歩に向かっています♪

小道を抜けて…

11月15日①

石のステージでジャンプ・ジャンプ・ジャンプ!!

11月15日②

金柑の実や、落ち葉などたくさん秋のものを発見することができました💮

11月15日③ 11月15日④


前へ  25 26 27 28 29 30 31 32 33 34  次へ ]      210件中 141-145件